ガンダム事典TOP                    サイトTOP
∀ガンダム(たーんえーがんだむ @作品名・AMS名)
登場作品 


@Vガンダム以来富野由悠季監督による新しいガンダムシリーズとしてファンの間でものすごく話題になった作品。そしてその期待の高さから、シド・ミード(ブレードランナーなどのメカデザインを手がけた有名人)の描いた主役機にいっせいにブーイングが起きる。
これまでのガンダムシリーズを全て肯定するという意味の数学記号「∀」を使ったのはこのためか!という声が多く聞かれたのが、劇中で「G」以降の宇宙世紀ではないガンダムシリーズをも全て同一時間軸上にあった歴史であると断言してしまう。
ちなみに呑んだくれの第一話の感想は「ハウス名作劇場?」です。

A上記
∀ガンダムの主役機。かつて世界を月光蝶と呼ばれるナノマシン発生器で封印したとされる伝説のMS。
ホワイトドールと呼ばれる石像の中から現れたところをロラン・セアックが起動させ、月と地球の戦いの中にあって、戦争を終結させたいというロランの力として再び月光蝶を発動させることになる。
そのデザインからファンの間では賛否両論だが、静止画で見る印象も動画で見ると思ったよりカッコイイ。
通称「逆ヒゲ」。


第一次ネオ・ジオン戦争(だいいちじねおじおんせんそう 成句)
登場作品 
ZZ

グリプス戦役時に地球圏に帰還したハマーン・カーン率いるジオン公国軍残党がネオ・ジオンを名乗ったことからついた名称。旧ジオン軍将兵や騎士と呼ばれるハマーン直轄の士官などの人材面、当時の連邦軍MSをはるかに凌駕する性能を持つMS群を擁し、地球降下作戦を展開。一時は連邦政府を懐柔する。
しかしその後、グレミーの反乱により内部分裂。ネオ・ジオン将兵同士による消耗戦が展開され弱った隙にガンダムチームによる一点集中攻撃を受け、最後はハマーンとジュドーの一騎打ちの末ハマーンが戦死。さらに総帥ミネバ・ザビがグリプス戦役終了後から影武者と入れ替わっており、求心力を失った組織は崩壊する。しかし勝者となったエゥーゴも指導者不在により連邦軍に吸収され、勝者なき戦争となった。

第一世代MS(だいいちせだいもびるすーつ 成句)
登場作品 
FG 08 0080 0083

MSは機能的に区分したカテゴリがあり、その最も初期のカテゴリ。MS開発の黎明期に出現した機体が多く含まれる。この世代のMSはジオン連邦双方で機体構造や機能が大きく異なるため、第二世代MS以前に開発された機体を全て第一世代MSと呼ぶこともある。

第13独立部隊(だいじゅうさんどくりつぶたい 成句)
登場作品 
FG

ジャブロー基地に到着したホワイトベース隊が地球連邦軍の再編成に伴い編入された部隊名。しかしこの部隊に所属しているのはホワイトベース一隻であり、戦力として期待されていたわけでなく、ニュータイプ部隊としてジオン軍の注目を浴びる彼らを囮として使うという理不尽な決定であった。

第二次ネオ・ジオン戦争(だいにじねおじおんせんそう 成句)
登場作品 
CCA

別名シャアの反乱ともいわれる、シャア・アズナブルが総帥となったネオ・ジオンによる戦争。5thルナなどの隕石を地球に落とし、地球を人の住めない環境へと変貌させ、長く続く戦乱の原因となっている地球に居座る人々を粛清することを目的とした「地球寒冷化作戦」を実行した。
地球連邦政府との密談で、騙し取った小惑星アクシズを地球に落とすという作戦の最終段階で総帥シャアがMS戦の最中行方不明となり、さらにアクシズが謎の地球引力圏離脱というアクシデントが起き作戦は失敗、ネオ・ジオン艦艇及び将兵は連邦に投降ないし地下へ潜伏し軍は消滅する。

耐熱フィールド(たいねつふぃーるど 成句)
登場作品 
FG

ガンダムに搭載された大気圏突入用装備。股間のスリットから冷却ガスを噴出し、機体を突入時の摩擦熱から守るというものである。この装備によりガンダムは単独での大気圏突入機能を有したのである。

耐熱フィルム(たいねつふぃるむ 成句)
登場作品 
FG

テレビ版でガンダムが大気圏突入時に使用したビニール状のフィルム。しかしあまりにもテレビ的だと判断されたのか、劇場版では耐熱フィールドに取って代わられていた。ま、そりゃそうだろう。

耐ビーム・コーティング(たいびーむ・こーてぃんぐ 成句)
登場作品 
FG 08 0083 Z ZZ CCA F91 V

ビーム兵器に対する防御策のひとつ。メガ粒子砲の開発過程で確立した臨界半透体技術を応用したものでMSの盾や装甲に臨界半透体を薄い膜状にしてコーティングしたもの。ビームが命中するとその膜が蒸発することでビームの威力を減退させられる。ただしビームの威力が強すぎたり、長時間の照射にさらされると装甲自体にダメージが及ぶ。

第102採掘基地(だいひゃくにさいくつきち 成句)
登場作品 
FG

中央アジア地区に建設されたジオン軍の鉱物資源採掘基地のひとつ。戦略的には大きな意味がないがアッザムの運用試験が行われており、たまたま査察に訪れていたマ・クベキシリア・ザビが接近してきたガンダムと交戦したという記録が残されている。ちなみにアムロホワイトベースを脱走してきており、またこの基地をオデッサ作戦での連邦軍のターゲットであると勘違いして必要以上の破壊を行なった。とんだとばっちりである。

タチ(たち 人名)
登場作品 FG


@ランバ・ラル隊のMSパイロットで階級は中尉。ハモンがラルの仇討ちに臨んだ際にそれに付き従い参加した。ホワイトベースの防衛に当たっていたガンダムを背後から襲撃するが放り投げられ、マゼラ・トップと激突して戦死する。
Aククルス・ドアンに保護されていた戦災孤児。ドアンを父のように慕っていたが、彼らの両親を奪ったのがドアンということは気付かなかった。ドアンを敵とみなしたアムロに「ドアンの悪口を言うなら帰れ!」とくってかかっている。

ダブデ(だぶで 戦艦名)
登場作品 FG

一年戦争時にジオン軍が投入した大型陸戦艇。ミノフスキー粒子散布下での運用を前提とされており目視を良くするために高い位置に艦橋が設けられている。ビッグ・トレーと同じく前線での移動司令部として用いられることが多かった。
オデッサ作戦で指揮を取っていたマ・クベ大佐の座乗艦が特に有名である。

Wフィールド(だぶりゅーふぃーるど 成句)
登場作品 
FG

ア・バオア・クーの防空管制エリアのひとつで、要塞自体を上から見たときの周囲4方向の呼称である。主戦場となったNフィールドや脱出ルートとなったEフィールドに比べると比較的穏やかな空域であったと推測される。

ZZガンダム(だぶるぜーたがんだむ MS名)
登場作品 
ZZ

「Z計画」によって誕生した、MSの恐竜的進化を象徴する重MS。同時代の他のMSと比べても突出した火力を擁し、額部分に装備されたハイ・メガ・キャノンはコロニーレーザーの5分の1もの威力を持つとされる。パイロットはジュドー・アーシタ
機体構造はコア・ファイターを核としたコア・ブロック・システムを採用しており、それがこの機体の複雑さに拍車をかけることになっている。
Zガンダムと同じくバイオセンサーを搭載しており、ハマーンとの最終決戦においてはジュドーのニュータイプ能力に反応して、超能力合戦wを繰り広げた。

タムラ(たむら 人名)
登場作品 FG


ホワイトベースのコック長。非戦闘員だが階級は中尉。ホワイトベースの中で二番目に階級が高かったりする(無論二位タイだが)。もちろん非戦闘員であっても彼の軍人としてのプロ意識はいささかも他のクルーに劣ることはなく、彼は彼の持ち場である厨房でそのプロフェッショナルの腕前を奮ったのだった。
補給もままならない逃避行のために塩が尽きた際には何とか塩の補給が出来ないかとブライトに相談したり、サイド6で食材の調達を行った際には「これで少しは変わった物を食べさせることが出来る」と喜んだりと、自分の職場が艦の中でも重要なポジションになるということを自覚しているエピソードがある。

ダルシア・バハロ(だるしあ・ばはろ 人名)
登場作品 
FG

一年戦争時のジオン公国首相。首相といっても権力は全てザビ家に集められているため、傀儡政権のお飾りといった印象が強い。一年戦争の最中、デギンの密命を受け、ソロモン陥落以前から連邦軍との和平工作と議会工作を秘密裏に行うが、結局その政治工作が実を結んだのはザビ家の主要メンバーが全て死亡した後のア・バオア・クー攻略戦後であった。和平成立後はいち早くジオン共和国内閣を組閣し、共和制へと移行したことで知られる。

ダロタ(だろた 人名)
登場作品 FG


ガルマ・ザビ直属の部下で、ガルマの訃報を恋人であるイセリナに伝える。その後ガルマの仇討ちを願う彼女の気持ちを汲んでガウ攻撃空母に彼女を乗せてホワイトベースへの攻撃を行うが、空中戦を仕掛けてきたガンダムの前に艦隊は全滅。彼も艦と運命を共にすることになる。驚いたときの顔が嵐の二宮和也に似てる気がするのは俺だけだろうか。

弾幕(だんまく 成句)
登場作品 
FG Z ZZ CCA F91 V W X SEED DES

機関砲などの速射性の高い武器を使って間断なく弾丸をばら撒くこと。対空戦闘で用いられ、敵機の撃墜はもちろん接近を阻む手段としても有効である。当然この言葉を用いた有名なセリフといえば「弾幕薄いぞ!何やってんの!?」である。

地球至上主義(ちきゅうしじょうしゅぎ 成句)
登場作品 


一年戦争アースノイドに植え付けられたスペースノイドへの恐怖心とエレズムが融合した思想。ジャミトフ・ハイマンが提唱者。デラーズ紛争を利用してジオン軍の残党狩りを名目としたティターンズを結成すると、それを口実に次々とスペースノイドを弾圧。ついにはサイド1、30バンチで毒ガスを使用し住民を虐殺するまでになる。
しかしその傍若無人ぶりがエゥーゴなどの反地球連邦運動を呼び、自らの首を絞めることになる。

地球連邦(ちきゅうれんぽう 組織名)
登場作品 FG 0080 08 0083 Z ZZ CCA F91 V


人類最大の複合国家として位置づけられる地球圏の統治機関。旧世紀末に深刻化した人口爆発やエネルギー枯渇、環境汚染といった諸問題を解決するために、国家間の対立を超えた全地球規模の行政機関としての権限が与えられている。
その問題の解決のために宇宙開発そして宇宙移民が実行に移されたのだが、人類の大半が移民を果たすと地球に残っていた連邦政府関係者は地球からスペースノイドの生活を管理することを提案。それがアースノイドとスペースノイドの間に差別意識などを生み、対立構造を生み出した。当初は高潔な目的のために設立された組織ではあったが次第に腐敗と堕落の道を歩むようになっていった。
また意思決定機関である連邦議会は現役の軍人が議員になることが出来るなど多々問題があり、連邦腐敗の象徴として扱われることが多い。

地球連邦軍(ちきゅうれんぽうぐん 組織名)
登場作品 
FG 0080 08 0083 Z ZZ CCA F91 V

(ガンダムの世界の中で)西暦2009年地球連邦政府の直轄の軍隊として発足。UC0059にコロニー建設によって拡大した地球圏の治安維持を目的とした宇宙軍を設立。
とかく、劇中ではダメ軍隊(実力も内情も)として描かれている。まともなのは主人公とその周りというのが大半。でもその巨大な組織力による物量はどのシリーズの敵対勢力も恐れている。UC0200年代に地球連邦政府とともにその組織は崩壊したらしい。

チベ(ちべ 戦艦名)
登場作品 FG

一年戦争時にジオン公国軍が運用した重巡洋艦。一年戦争時には既に就役しておりMS運用能力を有していない。だが、砲撃能力が高く主に艦隊旗艦として運用された。
代表的な艦としてはドズル・ザビの部下でコンスコン機動部隊の旗艦として運用された艦が挙げられる。

チヨ(ちよ 人名)
登場作品 FG


ドアンの島で暮らす戦災孤児の一人。タチクムと同様にドアンが両親を手にかけたことを知らずに彼を慕っている。

ZIMMAD社(つぃまっどしゃ 組織名)
登場作品 FG


一年戦争時のサイド3に本社を構えていたMS開発企業。ZEONIC社やMIP社とともにジオンの重工業を支えた大企業として知られる。
EMS-04ヅダをもってMS開発コンペティションに参加するが、評価試験中の事故によりZEONIC社のザクTに敗れてしまう。しかし推進装置分野ではZEONIC社にも勝っており、後に地上でのホバー移動を可能とした主力MSドムを開発。また初の水陸両用MSゴッグの開発にも成功。またドムは後に宇宙用回収されリック・ドムとして暫定的にではあるがジオン軍の宇宙用主力MSとして採用されている。しかしながら次期汎用主力MS採用試験ではギャンを提出するもZEONIC社のゲルググに敗れるなど、今一歩のところでMS開発企業No,1の座に登り詰めることはできなかった。

ティアンム(てぃあんむ 人名)
登場作品 FG


地球連邦軍にその名を轟かせる名将。階級は中将。一年戦争緒戦の「一週間戦争」においてMSを用いたジオン軍によるコロニー落としを防ぐことが出来なかった雪辱を期すため、ソロモン攻略戦では第2連合艦隊を率いて新兵器ソーラ・システムを使用。ソロモン駐留部隊と要塞に壊滅的な被害をもたらすことに成功した。しかしその後特攻をかけてきたドズル中将駆るビグザムの攻撃に旗艦タイタンごと撃沈され、陥落を見ることなく戦死する。

ディジェ(でぃじぇ MS名)
登場作品 


エゥーゴのジャブロー攻略部隊が地球に残していったリック・ディアスをベースにカラバが開発した陸戦用MS。パイロットはアムロ・レイ
その外見はとてもじゃないが一年戦争の英雄アムロが乗っているとは思えないほど不恰好で、半魚人がMSになったような印象を受けるwしかしあのアムロがこんなブサイクなMSに乗っているという理由ただそれだけで俺はディジェが好き。
ぜひMGでプラモ化してほしい。他の誰が買わなくても俺が買う!

ディスティニーガンダム(でぃすてぃにーがんだむ MS名)
登場作品 
DES

インパルスガンダムで収集されたシンの戦闘データなどをもとにデュランダル議長が中心となって開発されたシンのためのと言っても過言ではないMS
ハイパーデュートリオンシステムというエンジンのハイブリッド機関を搭載し、動力は他のザフト製MSを遥かに凌駕。性能面でも単機でインパルスの3種のシルエットを兼ね備えたザフト最強のMS。高速移動時には背部ウイングからのミラージュコロイド散布による残像現象が発生する。
一応主役機のはずなんだけど、途中からシンがキラに主役を喰われだしたため、ほとんど活躍の機会を与えられないまま最終決戦に投入され、主人公ですらないアスランにボコボコにされてしまう。非業の主役機(;つД`) 。

ティターンズ(てぃたーんず 組織名)
登場作品 
0083 Z

デラーズ・フリートの決起や相次ぐジオン公国残党によるテロを一掃する名目で組織された地球連邦軍の特務部隊。提唱者はジャミトフ・ハイマン。専用の制服の色は黒でそのまま部隊を象徴するカラーとなっている。
そのメンバーはアースノイドで占められており、地球至上主義を掲げてジオン残党から転じてスペースノイド全体を弾圧するようになっていた。
また、通常の連邦軍人と比べて一階級上という特別扱いがされており、それがエリート意識、ひいては傲慢さにも繋がっていった。
エゥーゴアクシズとの戦闘の中でジャミトフがシロッコに暗殺され、実権を握ったシロッコもコロニーレーザー攻防戦でカミーユに破れ戦死。ダカールでのシャアの演説により、政治的基盤も失っていたティターンズは消滅する。
「ガンダム・センチネル」ではそれを良しとしない一部の将校たち(教導部隊といわれるエリート中のエリート)が小惑星基地ペズンに陣取り反乱を起こすが、α特務部隊によって殲滅させられる。

ディッシュ(でぃっしゅ MS名)
登場作品 
FG

一年戦争時に地球連邦軍が運用した連絡機。その外見は空飛ぶ亀である。本来は哨戒機として開発され、高性能レーダーを内蔵したためそのような特徴的な外見になったのだが、ミノフスキー粒子の影響でその役目を果たせなくなった本機は地味な連絡機として使用されることとなった。
ベルファスト基地へ入港したホワイトベースを訪問するためにレビル将軍がこの機体に乗ってきた。

テキーラガンダム(てきーらがんだむ MS名)
登場作品 


ネオメキシコが第13回ガンダムファイトに投入したモビルファイター。水中戦を得意とした機体で、ビームトライデントという水中での取り回しを重視した武器を主兵装としている。また頭部の大型フィンで巨大な渦巻きを発生させることで水中での自機の優位を保つ。ガンダムファイターはチコ・ロドリゲス。

テキサス・コロニー(てきさす・ころにー 地名)
登場作品 
FG

サイド5に建造されたコロニーのうちの一基で、観光と牧畜のために旧世紀のアメリカの開拓時代の雰囲気を再現して開発された。テキサスの名称はそこから名づけられた。ガンダムエース誌に連載されている「機動戦士ガンダム the orijin」ではザビ家の手から逃れ、地球からも追われることとなったキャスバルアルテイシア兄妹がマス家に引き取られたときに住んでいたのがテキサス・コロニーということになっている。
一年戦争緒戦におけるジオン軍の急襲の際にも破壊されなかったが、その後放棄が決定、一部の関係者を除き住民はおらずゴーストコロニーと化している。しかしそれを利用してジオン軍はフラナガン機関を設置し、ニュータイプ対応MSのテストなどを行なっていた。また、コロニー内でガンダムシャア専用ゲルググの戦闘が行われ、シャアセイラが再会を果たした場所でもある。またテレビ版ではマ・クベ大佐のギャンとガンダムとの戦いが行なわれ、マ・クベはここで命を落としている。

デギン・ソド・ザビ(でぎん・そど・ざび 人名)
登場作品 
FG

ジオン公国の公王であり、ギレンキシリアドズルガルマの父親である。かつてはジオン・ダイクンの腹心として独立運動に参加していたが、ジオン病死後、その後を継ぎ公国制に移行しザビ家の血統による独裁制を敷く。一年戦争の時点ではその権力のほとんどを長男ギレンに委譲していたが、ギレンに苦言を呈するなどその影響力はいささかも衰えていない。
四男ガルマを溺愛しており、ガルマ戦死の報を聞いたデギンは持っていた杖を落としてしまうほどの衝撃を受けた。そしてその葬儀に関してギレンと意見が対立、弟の死をもプロパガンダに利用する長男の姿に疑心を抱き、ジオン公国首相ダルシア・バハロを使って独自に政治工作を進める。戦局がジオン群不利に傾き始めると本格的な和平交渉を画策し、自ら座乗艦グレート・デギンで連邦軍との交渉に出向く。しかし、レビル将軍率いる連邦艦隊と接触した瞬間、ギレンが放ったソーラ・レイの光の中に連邦軍艦隊とともに消えてしまう。
ジオンの側近として知られていたデギンだが、ジオン・ダイクンの死は病死でなくデギンによる暗殺であるという説もある。それを裏付けるかのようにジオン死後は親ジオン派は一掃されている。

デニム(でにむ 人名)
登場作品 
FG

シャアの部下で階級は曹長。部下のジーン、スレンダーを連れサイド7へ偵察へ赴く。その際血気に逸るジーンを抑えきれず、図らずもガンダムとの交戦に入る。しかし目の前でジーンを失い自らもビームサーベルの光芒の中に消えることになる。

デミトリー(でみとりー 人名)
登場作品 FG


試作型MAであるザクレロのテストパイロットを任されていた曹長。乗艦であるトクワン戦死の報を聞き、シャアに無断で仇討ちに出撃。しかし既に廃棄処分が決定していたザクレロではニュータイプとして目覚めつつあったアムロの敵ではなくあっけなく返り討ちにあう。
アムロに「なんだ!?コンピューターで簡単に動きが読める!?」と言われていた。酷い言われようですな。

テムジンガンダム(てむじんがんだむ MS名)
登場作品 G


テムジンシュミッターという巨大な2本の刀を使った接近戦を得意としているネオモンゴルのモビルファイター。ネオモンゴルはMFの開発歴が浅い後進国で本機もテムジンシュミッターを失うと攻撃手段がなくなるという致命的な欠点を有していた。サバイバルイレブンでチボデーのガンダムマックスターに対し善戦するもののデビルガンダムの恐怖に取り付かれたチボデーが暴走、必要以上の攻撃を受けて機体を破壊されそのまま敗退したようだ。
ガンダムファイターはキル・ハーン。

テム・レイ(てむ・れい 人名)
登場作品 FG


アムロ・レイの父親で、地球連邦軍の技術士官。階級は大尉。RX計画やV作戦の中心的人物。つまり一年戦争の連邦軍の勝利に技術面で最も貢献した人物。しかし家庭的には恵まれておらず、妻とは別居、息子とも疎遠になっていた。
ジオン軍のサイド7襲撃の際にコロニー外壁に開いた穴に吸い出され宇宙を漂流、サイド6へ流れ着くが酸素欠乏症に冒されてしまい性格が一変する。その後はジャンク屋を営みながら連邦軍、とりわけガンダムの活躍に一喜一憂する生活を送っていた。
ホワイトベースがサイド6に入港した際にアムロと奇跡的に再会するが、使い物にならないようなジャンクパーツをガンダムのパワーアップパーツだとアムロに手渡し、ホワイトベースへ戻るように叱責した。テレビでコンスコン艦隊とホワイトベースの戦闘が放映された際にガンダムの活躍によって連邦軍が勝利したことに狂喜乱舞し、勢い余って階段を踏み外し転落。そのまま人知れず息を引き取ったという。

トクメル(とくめる 戦艦名)
登場作品 FG


キャメルパトロール艦隊に所属するムサイ級軽巡洋艦。ジャブローから宇宙へ上がったホワイトベースを迎え撃ち、リック・ドム部隊で先制攻撃に続いて艦砲射撃を行なったが反撃を受け撃沈される。

トクワン(とくわん 人名)
登場作品 FG


ジオン軍MAパイロット。階級は大尉。ビグロに乗ってガンダムを撃墜寸前まで追い詰める(クローアームでガンダムを捕獲、アムロは気絶していた)が、至近距離からビームライフルで撃ち抜かれ戦死する。
ヘルメットに髑髏のエンブレムをつけることを許されていたことから相当の実力者だったようだ。さらには彼の死を悼んで部下のデミトリー曹長が独断で仇討ちに向かうなど、部下からの信頼も厚かったと思われる。

ドズル・ザビ(どずる・ざび 人名)
登場作品 FG


デギン・ソド・ザビの三男でジオン軍中将、宇宙攻撃軍司令を務める。身長2mを超える体躯と傷だらけの風貌から恐れられるが、実は情に厚くザビ家の兄弟の中で兵士から最も慕われた人物でもある。軍略家としても大変優れた人物で一年戦争緒戦のルウム戦役で多大な戦果を挙げた。
末弟ガルマを溺愛しており、それまで重用していたシャアですらガルマ戦死の責を問われ軍を追われている。ガルマの死の報を聞いたドズルは「俺さえも使いこなせる将軍になろうものを…」と言葉を失っている。また、直後に仇討ち部隊としてランバ・ラル隊を地球へ派遣している。
地球連邦軍のソロモン攻略戦の際、新兵器ソーラ・システムで艦隊と要塞に多大なダメージを受けてしまい、副官ラコックに残存兵力の脱出を指示。自らはおとりとしてビグザムに搭乗、連邦艦隊に特攻。大打撃を与えることには成功するがガンダムに撃破され戦死。しかし出撃前に妻ゼナと一人娘にしてザビ家の血を残すミネバをソロモンから脱出させる。このことが後のアクシズなどザビ家の血統を巡る争いのもととなった。

突撃機動軍(とつげききどうぐん 成句)
登場作品 FG


ジオン軍が擁する軍の組織名称。機動宇宙軍と呼称されることもある。キシリア・ザビを長とするこの軍は教導機動大隊を預かり、MSの戦術構築や新兵器の開発を担当していた。またキシリア自身に先見の明があったためかニュータイプの研究、ニュータイプ専用兵器の開発などを行なった。さらには諜報機関も有しており戦争の陰で暗躍していたようだ。

特攻(とっこう 成句)
登場作品 No Date


絶対的不利の状況を打開するために突撃を仕掛けること。主な例としてはFGのスレッガー中尉がビグザムにしたものや、でリーンホースJrが特攻をかけたシーンなどがある。
得てしてクライマックスで味方が行うことが多い。

ドップ(どっぷ MS名)
登場作品 FG 08


一年戦争時にジオン軍が作った戦闘攻撃機。上方に大きく張り出したドーム型のキャノピー、全幅に対して極端に短い全長、むき出しになった武装など既存の航空機とは一線を画すシルエットを有している。これはコロニー国家であるジオンが航空機開発のノウハウが欠如していたためである。
しかしミノフスキー粒子散布下では有視界飛行を前提とした本機は連邦軍の航空機群に決して引けを取らない戦果を挙げたのである。
突撃機動軍地球方面軍司令ガルマ・ザビ大佐の専用機はこの期待からカラーリングと多少のデザイン変更にとどまっている。

トッリ・アーエス(とっり・あーえす 人名)
登場作品 V


試験稼動段階のエンジェル・ハイロゥの稼働状況を確かめるため、ウッソたちに仕掛けたザンスカール帝国のMSパイロット。エンジェル・ハイロゥの効果で、本来の力を出し切れないウッソ相手に善戦する。
どうみても話のつなぎでとりあえず登場した感が否めない。

トマーシュ・マサリク(とまーしゅ・まさりく 人名)
登場作品 V


発電衛星ハイランドにいた子供たちのリーダー格。性格的にはかなりの優等生で、リガ・ミリティアに参加後も子供たちのリーダー格として活躍していた。月のリガ・ミリティア秘密工場での補給後からMSのパイロットとなり、同じくパイロットとなったオデロとコンビを組んでホワイトアーク隊の中核として戦うことになる。どうやらニュータイプとしての素養もあったようだ。
しかし!彼の最も語るべきところはそんなところじゃないのだ!彼は生き残ったのか戦死したのかが描かれていないのだ!
オデロは健闘むなしくカテジナとの戦いで戦死したシーンが描かれていたが、トマーシュは最終決戦途中から全く登場しなくなり、ラストのカサレリアでの生活シーンでも全く出てこず、そして誰一人として彼の生死に触れていないという不遇の扱いを受ける。納得が行かない俺は小説版を買って読んでみたもののそれにも全く触れられておらず。どうなってんだ〜!

トミノ語(とみのご 成句)
登場作品 No Date


「させるかっ!」
「やらせん!」
「〜〜だというのだ、なぜそれがわからん!?」
など、富野由悠季監督独特の台詞回しのこと。主に瞬発台詞が多かったりする。(上記でいうと上の二つ)また、文章を途中で途切れさせるという手法も頻繁に使われている。「そんなもの!」「そんな理屈!」など。
ちなみに日常生活でこういうセリフを使おうとすると、なかなかハマる場面がないことに気づき愕然とする。で、結局車の運転中なんかに独り言のように使うので
ただの危ない人になるw

富野由悠季(とみのよしゆき 人名)
登場作品 No Date


言わずと知れたガンダムシリーズの生みの親。ファーストガンダムが途中打ち切りになったのがよほど悔しかったのか、放映後執筆した小説版ではハヤトは殺すわ、アムロセイラのベッドシーンなんてものは書くわ、しまいにはアムロまで殺しちまうという暴挙に出る。
また、ガンダムの後に放送された「伝説巨神イデオン」(これも途中打ち切り)、「聖戦士ダンバイン」、そして「Zガンダム」では最終決戦近くになると敵も味方も次々と死んでゆき、「皆殺しの富野」というニックネームがファンの間で定着する。「ZZ」では主要な味方が誰も戦死しないので落ち着いたかと思われたが、続く「逆襲のシャア」ではアムロ・シャアを殺し(実際には行方不明扱い)、「Vガンダム」でもほとんどの味方キャラを殺してしまい「皆殺しの富野」健在をアピールしなくてもいいのにアピールした。
インタビューなどではアニメが嫌いとかロボットものの限界とか言ってるくせに新作発表があるたびに
結局ロボットもののアニメを発表しちゃうお茶目さん。

ドム(どむ MS名)
登場作品 
FG

ジオン軍グフに次ぐ陸戦用MSとして開発した重MS。見た目かなり鈍重そうな外見だが、脚部に装備したホバー機能により高機動戦闘を実現している。主な武器はジャイアント・バズとヒートサーベル。主なパイロットは黒い三連星。
この機体をベースに宇宙用に改修したリック・ドムや終戦間際に製造されたドム・トローペンなどザクと同じく様々な派生機を生んだ傑作MS。
ガンプラでドムを3機買ってジェットストリームアタックを再現するのは中級マニア。上級マニアになると12機買ってコンスコン隊を再現する…らしいが邪魔だろw

ドモン・カッシュ(どもん・かっしゅ 人名)
登場作品 
G

ネオ・ジャパン所属のガンダムファイター。師である東方不敗マスター・アジアからキング・オブ・ハートの称号を受け継いだ実力者。父ライゾウ博士が開発したアルティメットガンダム強奪事件によりガンダムファイトへ参加する傍ら兄であり犯人と目されているキョウジを探している。
ガンダムファイトの戦いの中で数々の強敵との出会いと戦いを経験し、格闘家として、人間として大きく成長する。そして事件の真相と師マスター・アジアの真意を知り、デビルガンダムとの最終決戦に挑む。
とにかく恥ずかしい台詞をアツく叫ぶ(声優関智一氏の熱演)男で、聞いてるこっちが痒くなる。例えば…
「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて地獄に落ちろぉ!」
「レイィィィィン!お前が好きだぁぁぁぁぁ!!お前が欲しいぃぃぃぃ!!」
「石破ラァブラブ天驚けぇぇぇぇん!!」

…はずかちぃ (ノ´∀`*)

ドラゴンガンダム(どらごんがんだむ MS名)
登場作品 G


ネオチャイナが開発したモビルファイター。少林寺拳法を得意とするガンダムファイター、サイ・サイシーの技を忠実にトレースすることが出来る格闘戦に特化した機体である。フェイロン・フラッグという棒状の兵器やドラゴンクローなどといったトリッキーな兵器を駆使して近距離戦では無類の強さを発揮することが出来る。
第13回大会では決勝トーナメントまで駒を進め、ゴッドガンダムにこそ敗れたもののバトルロワイヤルまで進出。しかしグランドガンダムと相討ちになってしまい優勝を逃してしまう。その後、ガンダム軍団としてゴッドガンダムのフォローをしながらデビルガンダムを打倒した。

トリアーエズ(とりあーえず MS名)
登場作品 
FG

連邦空軍と宇宙軍が共同で開発した小型の凡用戦闘機。名が示すとおり次世代の戦闘機が出るまでのつなぎでとりあえず配備された戦闘機らしい。
このネーミングがあまりにもひどいと思ったのだろうか?劇中には登場せず、設定のみ残されている。

ドレン(どれん 人名)
登場作品 
FG

シャアの副官を務めたジオン軍少尉(後に大尉)。サイド7を襲撃し連邦軍のV作戦の情報を得た。そのままホワイトベースを追撃、地球へと降下するがシャアの失脚とともに彼も任を解かれ、宇宙に戻りキャメル・パトロール艦隊の司令に昇格した。宇宙へ上がったホワイトベースと再び交戦するが、ニュータイプの兆候を見せ始めたアムロの駆るガンダムの前に艦隊は全滅している。テレビ版では軍に復帰したシャアとともにホワイトベースを挟撃しようとしたが叶わず戦死している。
部下にノーマルスーツの着用を促された際に「指揮官が真っ先に着れるか!」と部下の士気を低下させないようにしていた。

ドロス(どろす 戦艦名)
登場作品 FG

ジオン公国軍が誇る一年戦争最大の戦略空母。182機ともいわれる積載MS、2連装メガ粒子砲8門をはじめとする強力な武装で移動要塞と言う言葉にふさわしい能力をもつ。一年戦争時に3隻が建造されたといわれ、ネームシップとなった「ドロス」のほか、ソロモン→ア・バオア・クーと転戦し、アナベル・ガトーの乗艦でもあった「ドロワ」がよく知られている。ちなみに残り1隻は実戦投入されていないとの説がある。
「ドロス」はア・バオア・クー戦でNフィールドの防衛にあたり連邦軍艦隊の猛攻をよく防いだが、最終的には撃沈されてしまう。また「ドロワ」も同じくSフィールドをよく守ったが、「ドロス」撃沈後、後を追うかのように沈んでいる。

ドロワ(どろわ 戦艦名)
登場作品 FG 0083

ドロス級大型輸送空母の1隻。ドズル・ザビの宇宙攻撃軍に配備され宇宙要塞ソロモンに配置される。ソロモン陥落後はア・バオア・クーでSフィールドの防衛部隊の中核としてよく支えるが連邦軍の猛攻の前にあえなく撃沈。
「ソロモンの悪夢」として知られるアナベル・ガトーの乗艦でもある。

トワニング(とわにんぐ 人名)
登場作品 FG


キシリアの側近であったジオン軍准将。ガルマ戦死の責を問われて罷免されたシャアの行方を追い、キシリアの配下として軍に復帰させた功労者。ア・バオア・クー戦においてギレン射殺を「ギレン総帥は名誉の戦死をされた!」と正当な行為として喧伝し事態の収拾を図るなど有能な右腕的存在であった。キシリアから彼女の脱出後ア・バオア・クーを降伏させ、自分は捕虜交換の際に引き上げてもらう確約を取り付けるが、キシリア自身が脱出時にシャアによって殺害されてしまう。彼も脱出を手引きした際に戦死したとも最後まで防戦を指揮して連邦軍に捕らえられたとも言われているが真偽の程は定かではない。
何かは忘れたが小説かなにかのサイドストーリーもので、ジオン軍残党を指揮するものとして登場していた、気がする。誰か情報を求む。

とんがり帽子(とんがりぼうし 成句)
登場作品 FG


エルメスに対して連邦軍がつけたコードネーム。ファーストガンダムでは敵も味方も色んなコードネームで呼び合うがその中でも一番カッコワルイと思われるコードネームです。