呑んだくれ的美味い店・よく行く店
ラーメン・中華編
■丸源ラーメン
所在地 広島市佐伯区城山1丁目18-10 地図
波出石交差点の元日産レッドステージのあった場所に出来た全国チェーンのラーメン屋。
豚肉を豚骨と鶏がらでとったスープで炊き込むことでその旨みを逃すことなくスープに移した(完全受け売り)醤油ベースの「肉そば」がメイン。俺は結構好きな感じ。
嫁さん曰くつけ麺もあるが普通の「肉そば」の方が美味いそうです。
テーブル席以外に6人掛けの座敷席もあるので赤子連れでも心配無用。しかもミルク用のお湯の提供や、乳幼児用に麺を細かく切って提供してくれるサービスも行っているらしくてファミリー層にやさしい印象を受けました。
■きくま
所在地 広島市佐伯区海老園3丁目1-1 地図
うちの近所に突如として出来たラーメン屋。オープン当初から異常に繁盛しているので何事かと思ったら、あの広島ラーメンの大御所「陽気」ののれん分け的なお店らしい。
メニューも本家陽気と同じく中華そばとおむすびだけという再現度の高さ。ラーメンの味も本家と遜色ない…気がするが本家の方を何年と食べてないので自信がないwたぶんこんな感じだったと思う。
本家と同じく麺が柔らか目なので個人的には好みではないが、情報によると麺硬め指定もできるとのこと。それを早く言えよ。
■どとんこつ石宗
所在地 広島市佐伯区五日市中央2丁目-11-1 地図
五日市のコイン通りにあるラーメン屋。ちなみに同じ場所に以前あったのも同じラーメン屋の紺のれん。
元々呉にあるラーメン屋らしく、ここはその支店になるのかしら。
名前から判断して思いっきり博多の濃厚豚骨ラーメンなのかなと思っていたら出てきたのはスタンダードな広島風ラーメン。拍子抜けしたけど、美味かったのでオールOK。
紺のれんの店舗の居抜きだからしょうがないけど店内が狭くテーブル席のみなので赤子連れではちょっと行きにくい。もちろん大人だけで行くなら無問題っす。
■鍋焼きらうめん ぽん
所在地 広島市中区幟町14-31F 地図
国道2号線を東雲の天下一品から中に入って少し行くとビルの一階に入っている店。←移転して幟町へ。
出来た頃にちょうどお向かいに現場があり、いつも気になっていたがついに食べることが出来た。店内はそんなに広くはないが、この距離感がいいかもしれない。
初めて食べた鍋焼きらうめんの味ですが、醤油とんこつベースのスープにたっぷりの大根おろしが乗せられており、相当さっぱりといただくことが出来る。さらに鍋焼きというメリットは最後までアツアツでいただけるということ。チャーシューもとろとろで非常に満足。小さいことだけど、ここのお店はお冷がレモン水になっていて、これまたさっぱり。非常に満足でした。
■來來亭
所在地 広島市佐伯区五日市中央7-4-8 地図
かつて中古車販売のバギーのあったところに最近出来た店。オープンしてしばらくは店の前に行列が出来るほどの盛況ぶりで、俺の会社の近くということもあり一度行ってみたいと思っていたところ、同僚Kと一緒に現場に行った帰りがちょうど昼飯時ということもありそのまま入店。12時前だったからか、わざわざ駐車場までスタッフさんが出迎えに来てくれた。
入店するとスタッフさんの威勢のいい声が店内に響く。客としてくるには元気が良くて気持ちがいいが、じゃあここで働きたいかと聞かれると俺には無理だ。この元気を何時間も持続させる自信がないwww
さて、味のほうだが、基本となるラーメンは背脂たっぷりのしょう油味。麺の硬さ、ねぎの量、一味の量、チャーシューの部位(赤身か脂身か)スープの濃さなどを指定できるようになっている。麺のみ硬め、あとは普通の状態で注文。スープの味は背脂たっぷりの名に恥じぬ濃厚さで細めの麺との相性がいい。ただ硬めにしても食べ終わる頃には少し柔らかくなっており、麺で少し損をしてる気がする(事実Kは普通の麺の硬さにしたが柔らかすぎると言っていた)。
ラーメンの他にも炒飯や餃子、ラーメン+おかずとご飯の定食も種類が豊富でまた来てみようという気にさせる店だった。
■来頼亭
所在地 広島市南区西翠町3-3 地図
宇品の電車通り沿いにある古くから存在するラーメン屋。色々と情報を集めたところによるとどうやら代替わりしているらしいが、初めて訪れる俺にとってはそんなことは全く関係ない。入店するとまず右手にある食券販売機で食券を購入。それを店員さんに渡す。ちなみに店の中は非常に狭く20人も入れば満席。座敷席もあるのだが全て二人掛けで、隣りの席との間隔がこれまた狭い。後ろに座ったおっちゃんの肘が当たりまくる。
ラーメンはとんこつの濃いスープで、特徴的なのは錦糸卵が上に乗っているというところ。こんなの初めて見た。
麺が少し柔らかめなのが残念だがスープ、チャーシューは非常に美味しくさすが歴史を重ねてきた名店だなと思わせてもらえました。
■ラーメン こてつ
所在地 広島市安佐北区口田南7-12-21 地図
広島市街から県道37号線を高陽方面に進むと右手にあるラーメン屋。味はとんこつ醤油。麺の硬さを5段階から選べるらしい。らしい、というのは注文した後に店内を見渡したときに気付いたからwww
俺としては結構、いやかなり好きな味。一緒に食べに行った後輩が食べた広島風つけ麺も美味かったようで、次回言ったときにはぜひ食べてみようと思われます。
■ラーメン はな
所在地 安芸郡海田町国信1-1-21 地図
国道2号線を瀬野方面に向かって走るといつも気になっていたラーメン屋。博多ラーメンとうたうからにはもうちょっと濃厚なとんこつでもいいのではないかと思う。ちなみに麺も柔らかめ。俺の好みではない。
一度行かないと分からないとはいえ、貴重な昼飯代(と時間)を浪費してしまった感が非常に残った。
■とんちんかん
所在地 廿日市市住吉1-2-53 地図
廿日市の木材港の入り口近くにそれこそ何十年も前からあるラーメン屋。少なくとも俺が小学校のときからあったと思うから最低20年か。で、高校のときに一回食いに行ったきり一度も行かなかった。理由はもちろん不味いから。数年前に外装を新しくしたので、もしかしたら味も向上しているかもしれないと思い再訪してみたが…
まぁここしか開いてる店が無い、という状況でもなければ二度と行くことはないでしょう。
■麺鮮醤油房 周一
所在地 広島市安佐南区大塚西4-8-13 地図
マイミク「にいな社長」がブログに書いていた店。つけ麺ではなくつけそばと呼称するようだ。つけだれは魚介ベースのしょうゆ味。おそらく魚醤を使用していると思われる酸味が一見すると脂っこそうなたれをさっぱりと食べさせてくれる。
この店の最大のウリはなんと言っても並盛りから特盛りまで4段階ある麺の量。そしてそれらは全く値段が変わらないという点。並と特盛りだと2.5倍も量が違うのに値段が一緒!これは驚愕!
■石焼チャーハン 広東炒飯店
所在地 広島市南区皆実町2-8-17-2F 地図
鎌倉パスタなどのサンマルクグループが出した石焼チャーハンの専門店。嫁さんの影響で「石焼」という言葉にすっかり惹かれるようになってしまった俺にとって石焼でチャーハンなんて最強の組み合わせ。
新しく出来たゆめタウン広島内にテナントとして入っているので早速入店。サンマルクグループと俺(てか夫婦)の相性がいいのか、ぜひまた行きたい店リストに載りましたw珍しく嫁さんから「また違うメニューを食べに来たい」というお言葉まで頂戴したこの店は(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
■幻のラーメン亭 五日市店
所在地 広島市佐伯区五日市中央7-11-1 地図
廿日市にある結構有名なラーメン屋だが、五日市にも出来た。で、行きたい行きたいと思いながら一度も行けずにいたのだが先日行って参りました。当然のことながらラーメンは美味かった。焼きねぎラーメンというのを頼んだのだが、エシャロットを揚げてあり、同じく揚げてあるにんにくと共に香ばしさがプラスされて醤油とんこつベースのスープを違った風味で楽しむことが出来た。また、同時に麻婆丼を頼んだのだが、こちらは辛さが俺にとっては足りなかったが、山椒の香りがよく、系統としては好きな感じだった。
■きさく 所在地 広島市中区舟入川口町5-13佐々木ビル1F 地図
ついに行って来ました汁なし坦々麺の頂点へ!いや、ホント今まで行った店が嘘みたいに別格。マジ美味い。
食ったことのない人はぜひ行ってみるべし!!俺が多くを語る必要はないでしょうってくらい美味いですよ。
ネットで通販も出来るから「きさく」で検索してみるとヨロシ。
■ラーメン いろは
所在地 広島市佐伯区八幡東4-31-11 地図
うちの会社の近くに佇むラーメン屋。うちのオカンが職場で美味いらしいという評判を聞き、気になっていたので行ってみた。大盛りラーメンとご飯(大)を注文。普通ご飯(大)といってもせいぜい少し大盛りになった程度のもんだが、ここは違った。丼で大盛りだった…そんなわけでものすごい量を食うことに。
ラーメンの味は塩とんこつみたいな感じ?あんまり好きな感じではなかった。ただ、大盛りにしたらしっかり大盛りで正直ラーメンだけでお腹いっぱいだった。ラーメンとギョーザの店、と銘打ってあったことに帰り際に気付く。ギョーザを頼めよ、俺…
■四川麻辣商人
所在地 広島市西区草津新町2-29-34 地図
よく店が入れ替わると評判のwおーときグルメ横丁に出来たこれまた汁なし坦々麺の店。こちらは山椒だけでなく自家製ラー油で辛味を加えている。「きさく」や「李さんの家」と同様まず店内に入ったら食券を購入するスタイル。でもこのテナントのこの場所に入る店は全て食券利用してるからそう考えると別に違和感はない。
初来店時には5辛を選択。ラー油で辛さが加えられているとはいえ、メインはやはり山椒。食べ終わった後もしばらく唇と舌がピリピリとしていた。また、大盛りを頼んだら他の店よりも量が多く、ご飯も中を頼んだけどかなりの量だった。コストパフォーマンスはとってもいいと思う。
メニューを見ていたら芳酵味噌拉麺というのも美味そうだったので今度チャレンジしてみたいと思う。てかウチの嫁さんが辛いもの苦手だからこういう辛くないメニューがないと連れて行きにくいんだよね…
■ラーメン中華 哲
所在地 廿日市市串戸1-9-38 地図
廿日市の消防署の近くにあるラーメン屋。
あるときふと立ち寄ってみた。するとココにも汁なし坦々麺が。ハマリ中の俺としては見過ごせなかったので早速注文。ただ、他の店に比べると値段設定が高い気がする。(普通盛りで680円)しかも量が少ない。また、麺が他のラーメンと一緒なのかちぢれ麺で、どうも無理矢理汁なし坦々麺をメニューに加えた感が拭えなかった。
店内には座敷もあり基本的に普通のラーメンや中華料理をあてにビールを飲んで楽しむ店なんだと思う。今度は普通にラーメンや中華料理を頼んでみようと思います。
■汁なし坦々麺 李さんの家
所在地 広島市西区井口5-1-14くすのきビル1F 地図
井口の恵庭屋の隣に出来た汁なし坦々麺の(ほぼ)専門店。最近激ハマリ中の汁なし坦々麺の店が出来たと会社の人から教えてもらい行ってみた。入ってすぐの食券販売機で食券を買うというスタイル。
味は「ばくだん屋」のそれとは違い、山椒の辛味を利かせた唐辛子とは違ったピリピリ辛い味を楽しむタイプ。ここら辺り好き嫌いが非常に分かれそうではある。まぁ元々四川料理は山椒を巧みに使って味付けする料理だから全く気にならない。まぁ味はこんなもんか、といったところだが、大盛り+ご飯普通盛りで700円なら安い部類だろう。
ちなみに汁なし坦々麺以外にも麻婆丼などもあるらしい。だが、こちらも四川風に違いないので山椒が苦手な方はそもそも入れない店であると思う。
■中国料理 笑園所在地 広島市佐伯区利松3-25-30 地図
利松の新幹線の線路の下に佇む中華料理屋。とりあえずココのラーメンは美味しくない。(たまたま俺が行った時だけかも知れないけど麺が伸び気味だった)
でもそれを補って余りある普通の中華料理の美味さ!麻婆豆腐、回鍋肉、青椒肉絲、鳥の唐揚全てが満足でした。
だからあのラーメンをまずく感じたのかなぁ…???
■らーめん ぶぅ
所在地 広島市中区白島北町12-1 地図
とんこつラーメンなのにあっさりしていてとても食べやすいです。以前は廿日市市宮内にも店舗があったんですが 、残念ながら店をたたまれてしまいました。現在身近にあるのが白島店。ということで夫婦揃って白島までラーメン を食べに行くことが…どんだけグルメだ。
■廣島つけ麺 ばくだん屋
所在地 広島県廿日市市宮内4489-1 地図
そんなわけで上記「ぶぅ」の跡地に出来たのがこのばくだん屋。いわずと知れた廣島つけ麺の名店です。
もちろんつけ麺も美味いのですが、俺のオススメは「汁なし坦々麺」。もちろん辛いものだけでなく、普通の広島ラーメンも置いてありますし、つけ麺も辛さ0倍からありますのでお子様連れでもいけると思います。
■新・和歌山ラーメン ばり馬
所在地 広島市佐伯区五日市皆賀2-2-31 地図
俺が好き、というよりも嫁さんが好きなラーメン屋です。チェーン展開しているので(まぁ上記二つもそうですが)結構至る所に店舗があります。店舗名の馬は性格には口へんに馬という字を書きます。
にんにく馬ラーメンに煮玉子トッピングがお気に入りです。
■中華屋 龍
所在地 広島市佐伯区五日市6ー1-28-1 地図
昔、廿日市の佐方のイズミの向かい側にあった中華料理屋さんです。全席座敷(掘りごたつあり)になっており、店内はさほど広くはありませんが、ゆっくりと過ごせます。ココが好きな理由は単純に料理が美味いから。特にオススメなのが「ねぎそば」「餃子」「麻婆豆腐」の3点です。はっきり言って俺はこの3つとビールがあればいくらでもココで過ごすことができるでしょう。ちなみに麻婆豆腐はかなり辛いのでお子様注意です。
■ザ・ラーメン
所在地 広島市安佐南区祇園4ー1-7 地図
おそらく広島経済大学在学中もしくは卒業の人なら皆知ってるんじゃなかろうかというくらいのラーメン屋。キムチ風の漬物が無料で食べ放題。チャーシュー麺を頼むと丼のふちをチャーシューが一周している。価格もリーズナブルと学生を喜ばすのに長けたメニュー構成。いまだに近くを通ると食べてしまいます。
ラーメン・中華 | 焼き肉 | とんかつ 他肉料理 |
---|---|---|
お好み焼き | 居酒屋 | 寿司・和食 |
その他麺類 | 洋食 | お菓子 |
|トップへ|