W杯に思う。
ドイツW杯、ジーコジャパンの戦いは2006年6月23日、終了しました。
戦いの内容に関しては専門家がたくさん分析していますので、そちらを。
なので、今回はその周りの狂想について語りたいと思います。
今回も多くの人がそうであったようにマスコミの報道によって日本代表が世界でもトップクラスの
実力を持った集団であるという錯覚に陥った人がいたと思います。
もちろん夢を見るのは構わないと思います。
応援することはもちろんいいことです。でも度を越した期待は周りで聞いていても
あまりいい気がしません。
正直、クロアチア戦辺りから試合前のゲストが来てどうちゃらこうちゃら喋ってるのを
聞くのが苦痛になってきたのです。
応援するのとヨイショするのは違うと思います。
司会、そして進行役の人が解説者に向かって「勝てますよね?」と聞くのは間違っています。
そんなこと聞かれて番組上「いや〜無理ですね」なんて言えるわけないじゃないですか。
戦力を冷静に分析して視聴者にそれを提供してこそ、前説番組の意味が
あるんじゃないでしょうか?
もちろんそのヨイショを聞きたくてその番組を見る人もいるかと思いますが、個人的には
そういう人ばかりではそれこそ日本代表(サッカーだけでなくね)はダメになっていく一方だと
思います。
と同時に敗戦の瞬間(一部W杯前から)に主要な紙面でいっせいに
「ほらみろ、だからジーコじゃダメだったんだ」
的な意見を書いてた輩がいますが、まあ相変わらず日本のマスコミは汚いねぇ、としか
思えないんですよ。
結果が出た後なら誰にでも何とでも言えるっつーの!
「選手任せ ありえない」とかね。選手起用でも後から言ってるやつの多いこと。
なんでジーコ在任中にそれを言わない、と。選手起用だってそれぞれの試合直後に
言えばいいじゃないか。