プロ野球改革案その1
昨年、2004年はプロ野球激動の年でした。
大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの合併問題に始まり、
ライブドアと楽天の参入競争、史上初のスト突入、一場獲得問題、そして新球団誕生etc…
その辺りから各メディア、そしてネット上でプロ野球のここが問題だとか騒がれてました。
ま、今さらって感じなんですが。
というわけで、ここでは呑んだくれが思う、プロ野球の改革案(要はこうしたらいいんじゃない
的な考え)を述べさせていただきます。
これは今まで自分で考えたこともあれば見聞きしたことで、これはいい!と思ったものも
含めてますので、完全オリジナルの考えではありません。
そこんとこ、ご理解いただけると光栄です。
で、まず第一に球団名から企業名を完全になくす!
プロ野球の球団ではスポンサーの力が強いからなのか、宣伝媒体としての意味合いが
強いのか、球団名にホームの地名を入れずに企業名を入れている球団が多々あります。
でも真の意味での発展を促すなら、ぜひとも球団名から企業名を外し、地名を取り入れてほしい。
これを行う最大の利点は、あんまり野球に詳しくない人や興味のない人に対して、
「地元のチーム」という意識を植え付けることが出来ること。
それによりその球団に対し愛着を持ってくれる=ファンになってくれる→つまり球場に足を運んで
くれる可能性がある→入場料が入ってきて( ゚Д゚)ウマー
というわけですよ。
実際問題、ヤクルト、中日、西武、オリックス、読売とか言われても知らない人が聞いたら
どこを地元にしている球団なのかすら分からない。下手するとお膝元の年でも知らないっていう人が
出てくるかも知れない。そういう恐れがあるのね。
でもやっぱりほら、ニュースとかで自分の住んでる都市の名前を聞いたらちょっと興味が湧くじゃない?
それと同じでテレビのニュースや新聞から地元の名前が出てくれば、興味が湧くし、そのきっかけにも
なろうかと思うんですよ。
ファンの拡充のためには、野球に興味がない人をどれだけ惹きつけられるかが勝負。
いきなり球場に足を運べとか言っても無理なんだから、まずはきっかけ作りから始めないとね。
サッカーのJリーグなんかはそういうところ上手くやってると思います。